患者さんと医師の信頼関係

 

 患者さんと医師の信頼関係はすべての医療行為の根底にあるべきものだが、質の高いがん告知を目指す際にはとりわけ大切である。がんの手術療法は患者さんの身体を傷つけてでも、病気を治そうとする行為である。放射線療法は直接には目に見えないが、やはり患者さんの身体を傷つけながら治療する手段である。化学療法の副作用はよく知られているが、副作用をうまく制御して治療効果をあげようとする努力ともいえる。

 つまり、現在のがん治療の主役である手術、放射線療法、化学療法とも一定の危険性や副作用、後遺症を伴うものなので、その実施に当たって医師、患者さん間の深い信頼関係がなければ成立しない。これらの手段を駆使してがんの治療は展開されるが、その内容を患者さん、家族に十分に説明し、よく理解を得て治療を進めるのが現代の常識である。いわゆるイソフォームドーコンセントの実践である。イソフォームドーコンセントは「医療従事者が診療方法、効果、危険性などについてわかりやすく説明し、患者さんが理解、納得した上でその診療方法について同意、あるいは選択すること」と考えることができる。この場合、その後半に述べたことは患者さん本人の意志が最大限に尊重されるのが狙いであることを、深く認識しておくことが大切である。たとえば、手術方法にも、内視鏡手術と開放手術といった選択肢がある場合や、抗がん剤臨床試験の際には、「使われる薬は試験薬であり、まだ実験的な治療である」、という重い事実がある場合、その内容を患者さん自身が知らなければ選択も判断もできない。この意味でがん告知はがん医療におけるイソフォームドーコンセントの大前提ともいえる。

 患者さん、家族、医療が共通の認識をもって病気に対峙することによって、初めて良い人間関係のもとで診療が進められることになる。つまりがん診療の際のインフォームドコンセントの根底には患者さん、家族、医療者間の信頼関係が必須となる。結局、この世の中で人間関係を決定するもっとも大切な要素は、その人が信頼できるか否かの点にかかっている、と私どもは日頃からかたく信じている。